お問いわせはこちら

SEO(検索上位表示)の重要性

ふわもふの寺岡です。

 

わたしがSEOの重要性を認識したのが2003年。ホームページを作るだけではなく、検索順位を上げるためのテクニックとして着手し始めた時期でした。(日本では相当早かったと思います)

 

当時Yahooの検索結果(最上位)には、ひとの手で構築されたカテゴリーが表示されていました。その後ヤフーは「YST」という自社開発の検索エンジンをリリースしましたが、Googleよりも精度が悪く、数年後にはヤフー検索もGoogleを採用、検索エンジンが統一されたという歴史があります。

 

話を本筋に戻して。2024年(現在)のSEOは、業者にお金を払うのがあまりにも非効率(コスパが悪く)なりました。基本的に自社の取り組みで8~9割決まるので、下記の内容だけでも必ずやりましょう。

 

※SEO対策における神7

1,メタデータの最適化: ページのタイトル、メタディスクリプション、ヘッダータグなど、HTMLの要素を最適化して検索エンジンに正確にページの内容を理解させます。

 

2,コンテンツの品質向上: 質の高いコンテンツは重要です。ユーザーが有益な情報を得られるようなコンテンツを提供し、専門知識をアピールすることが検索エンジンの評価につながります。

 

3,定期的な更新: コンテンツを定期的に更新することで、検索エンジンがサイトの新鮮性を評価しやすくなります。

 

4,リンクの構築: 外部からのリンク(バックリンク)が多いほど、検索エンジンはそのサイトを信頼性が高いと判断します。ただし、品質のあるリンクを重視し、スパム的なリンクは避けるべきです。

 

5,モバイルフレンドリーなサイト構築: モバイルデバイスからのアクセスが増えているため、モバイルフレンドリーなサイトであることが重要です。検索エンジンはモバイルフレンドリーなサイトを評価し、検索順位に影響を与えます。

 

6,ページの読み込み速度: サイトの読み込み速度が速いほど、ユーザーエクスペリエンスが向上し、検索エンジンのランキング向上に寄与します。重い動画データ等を直接アップするなどは避けましょう。

 

7,ソーシャルメディアの活用: ソーシャルメディアでのシェアや関連する活動は、サイトの知名度や影響力を向上させ、SEOに寄与することがあります。

 

ポータルサイト(HPビューティーや食べログ)が強すぎる業界は、むしろホームページよりも、そちらにリソースを注力したほうが良い場合もありますが、トリミングサロンや動物病院は、やはりホームページですね。ホームページの新規作成、リニューアルを検討されている方、まずはご相談ください!

ペットサロンPuchi様

顧客管理システム(ブラックフライデー)のお取引を開始しました。

トリミングとペットホテル(お預かりサービス)を併設されています。

 

https://petsalon-puchi.com/

 

弊社では

 

※トリミング(ペット)サロン

※動物病院(アニマルクリック)

 

向けにおもに3つのサービスを展開しております。

 

・ホームページ作成サービス(ふわもふ)

・顧客管理システム(ブラックフライデー)

・チラシ作成サービス(既存のお客様のみ)

 

検討中の方は気兼ねなくご連絡ください!

Rootsどうぶつ病院様

顧客管理システム(ブラックフライデー)のお取引を開始しました。

アニマルクリニックとトリミングを併設されています。

 

アニマルクリニック

https://www.roots-ah.com/

 

弊社では

 

※トリミング(ペット)サロン

※動物病院(アニマルクリック)

 

向けにおもに3つのサービスを展開しております。

 

・ホームページ作成サービス(ふわもふ)

・顧客管理システム(ブラックフライデー)

・チラシ作成サービス(既存のお客様のみ)

 

検討中の方は気兼ねなくご連絡ください!

株式会社NiceQunQun様

顧客管理システム(ブラックフライデー)のお取引を開始しました。

イオンやサンシなどスーパーに出店されています。

 

https://www.nicequnqun.com/

 

弊社では

 

※トリミング(ペット)サロン

※動物病院(アニマルクリック)

 

向けにおもに3つのサービスを展開しております。

 

・ホームページ作成サービス(ふわもふ)

・顧客管理システム(ブラックフライデー)

・チラシ作成サービス(既存のお客様のみ)

 

検討中の方は気兼ねなくご連絡ください!

ケネルズ東京様

顧客管理システム(ブラックフライデー)のお取引を開始しました。

CTI(電話連動システム)のオプション込みです。

 

https://the-kennels.tokyo/

 

弊社では

 

※トリミング(ペット)サロン

※動物病院(アニマルクリック)

 

向けにおもに3つのサービスを展開しております。

 

・ホームページ作成サービス(ふわもふ)

・顧客管理システム(ブラックフライデー)

・チラシ作成サービス(既存のお客様のみ)

 

検討中の方は気兼ねなくご連絡ください!

インボイスでトリミング経営はどう変わる?

獣医師や動物看護師や動物飼育員や動物介護士やドッグトレーナーやブリーダーやペットシッターやトリマーやペットホテル従業員など、ワンちゃんやネコちゃんなどの動物と関わる仕事は世の中に数多存在します。その中でも飼い主さんにとって身近な存在であるのがトリミングサロンや動物病院です。

 

ライフスタイルの多様化や晩婚化や未婚化や少子高齢化などの影響でペットを飼う人が急増しており、それに伴い動物病院やトリミングサロンの需要も高まりつつあります。可愛い動物たちがいる環境でのお仕事は動物好きにとっては天職ですが、2023年10月からのインボイス制度の影響で、動物病院・トリミングサロンの収益が減ってしまうかもしれない、収入が減ったらどうしようという不安を感じている経営者さん・従業員さんも多いのではないでしょうか。

 

インボイス制度は、仕入税額控除を受けるために請求書発行者の登録番号と税率ごとの消費税額を記載しなければならないというルールです。現行のままで登録者番号や消費税額が記載されていない場合は仕入税額控除が受けられなくなりますので、請求書発行のシステムや請求書のフォーマットを変更したり、インボイス制度対応の会計ソフトを導入したり、経理業務の流れの見直しをしたりなどの準備をして環境を整えておく必要があります。

 

電子インボイスの取り扱いが楽になり経理業務が効率化して請求書の送付や保管にかかる物理的な手間が軽減される、制度が導入されることで契約手続きもスムーズになり取引を継続してもらえる可能性が高くなどのメリットがありますが、それなりのデメリットも生じます。経理業務が煩雑化して今まで使ってきたソフトやシステムが使えなくなったり、取引先が適格請求書発行に応じてくれなかったりなどがそれにあたりますが、いちばん気になる点と言えば収入にまつわる問題です。

 

トリミングサロンや動物病院の場合についてですが、個人客のみを相手にしているビジネスであれば影響はありませんが、従業員と業務委託契約をしていたりすると消費税分の収益は減額します。売り上げが1000万円以下の場合も影響なしです。業務委託先が免税事業者であり適格請求書の発行が難しくなる場合は、業務委託先を変更したりなどの選択も検討しなければなりません。経理業務が複雑になるだけではなく人間関係も複雑になってしまう可能性もありますので、事前の話し合い・協議が重要になってきます。

ホームページ完成!ココちゃんち様

ふわもふの寺岡です。

ココちゃんち様のホームページを公開しました。

 

https://cocochanchi-dogsalon.com/

 

フォントや線のカタチなど、細やかな部分までリクエストを頂きました。

作業は大変でしたが(笑)、素敵なホームページが完成したと思います!

ありがとうございました!

―――――

店舗インフォメーション

120-0034

東京都足立区千住四丁目11番1号1階

最寄り駅:北千住駅

TEL:LINEにてお問い合わせください

営業時間:平日10:00〜19:00、土曜 9:30〜15:30

定休日:不定休

トリミングサロンでホームページは本当に必要?

【ふわもふ】YouTubeチャンネルより

MEO対策の決定版!楽コネ

ふわもふの寺岡です。

 

ペットサロンや動物病院のWEBプロモーションについて。昨今ではSNS運用をどう行うかで、お客様の集客はもちろん、人材採用にも関わってきます。でもSNSってたくさんありますよね。

 

インスタグラムもブログもGoogleマイビジネス(ビジネスプロフィール)も…。そんなにたくさんのSNSを更新しなきゃって思うと、それだけで疲れてしまう…。そんな方に朗報です!

 

SNS一元管理・一括更新ツール「楽コネ」を開発しました。要約するとインスタグラムだけ更新すればOK。Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)やブログ、X(旧ツィッター)に自動で反映される優れものです。

 

 

MEO対策に高額なコストをかけず、なるべく安く対応してほしい思いから開発しました。SNSの運用が楽になったよ!という喜びの声を多数頂いております。気になる方はぜひお問い合わせください。

 

楽コネ(ラクコネ)の詳細はこちら

https://rakukone.com/

 

 

日本政策金融公庫の基礎知識

ふわもふの寺岡です。開業資金を検討している方は、まず日本政策金融公庫に相談しましょう。融資の相談ができる意味で銀行に似ていますが、民間の銀行では難しい領域の対応、サービスを提供している点が異なります。銀行が営利目的なのに対し、日本政策金融公庫は経済発展や生活の安定を事業の目的としています。ほかにも金融秩序の混乱や大規模な災害などの被害に対処する、危機対応円滑化業務などもあります。

 

創業者の増加を促進したり、倒産する企業を減少させたりするのも目的です。銀行ではないので預金に関する業務はなく、融資を中心としたサービスを提供しています。金利は低めの傾向で、開業時に融資を受けやすいのも特徴です。銀行と違って、担保や保証人がなくても融資を受けられる制度があります。

 

自己資金が限られていても借りられる可能性が高いのが魅力です。日本政策金融公庫は、国が100%株式を保有している特殊会社です。そのため、民間にはできない独自のサービスが提供できるわけです。開業時の資金調達だけでなく、事業再生のサポートも積極的に行っています。セーフティネットの役割も担っているので、企業を倒産させないように支援するのも納得です。

 

新規開業を考えている人も柔軟性と実現性の高い融資に期待できます。新規開業資金(創業資金)の調達は事業を開始して7年以内であれば融資が受けられるので、運転資金の調達にも役立ちます。開業時に銀行に資金調達を期待するのは難しい、民間の金融機関を利用できないといった場合もあるので、融資のハードルが低く、金利も低く借りられるので理想的だといえます。

 

返済期間は民間の金融機関より長めの設定なので、計画的にしっかりと返済できます。申し込みの手続きに必要な書類が少ないのも、何かと忙しい開業時に嬉しいメリットです。実績や保証がない状態での審査なので、審査時間は長めの傾向です。それでも、デメリットよりメリットが上回りますから、利用を前向きに考える意味は大きいといえるでしょう。個人や中小企業が利用しやすいので、そうした人たちの心強い味方が日本政策金融公庫、略して「公庫」の概要でした。

カテゴリー

カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

月間アーカイブ

Contactご相談・お問合せ